倉井の策略!?

なんか ちょっと おもいついたことなどを かくのです。

僕は如何にして独立系研究者となりしか 〜或いは、一人の神経衰弱な創作家の独白〜

・はじめに

 このブログを更新するのは約五年ぶりである。二〇一三(平成二五)年以降、僕は、独立系研究者としての道行きを歩むことになった。一方、このブログに記録されているのは、専ら大学院進学に向けて学んでいた時期(大学三年生〜)と大学院在学中(修士課程及び博士課程)の出来事である。二〇一三年以降、五年間の来歴に就いては、完く語り落とされている。

 

・目的

 本稿の目的は、久しぶりの更新にあたって、語られていない時期の出来事を言語化し、自己省察を行うことである。(※2019年11月30日註記:本稿は、2018年に執筆された。文書ファイルの作成日付は「6月1日」となっている。しかしながら、本来の目的であった「語られていない時期」、すなわち、2013年以降の「出来事」の「言語化」は為されていない。ブログ以降を契機に、参考資料として公開する。これが、自伝的小説の一部であるのか、虚構を絡めた事実であるのか、それはここでは留保しておく。

 

・このブログの設立まで

 さかのぼれば、このブログを開設したのは二〇〇五(平成一七)年のことである。当時の僕は、西南学院大学の国際文化学部に在籍していた。三年生の後期である。北九州の自宅と福岡市内の大学との間で片道九〇分の“越境通学”の日々であった。のみならず、学芸員課程の講義が五限目に開講されるため、平日は疲弊した。また、大学二年生の終わりから二度、文芸誌の新人賞に応募したものの、長篇を不得手としたために“鳴かず飛ばず”の結果であった。当時の僕は、漠然と小説家になりたいと考えていた。学内で刊行されていた同人誌に寄稿した他に大きな結果を出すこともなく、将来の目標も不明瞭なまま、しかし依然として「学問や芸術活動のために生きたい」という不遜な考えを棄てられずにいた。そんな折、指導教員であった斎藤末弘先生(キリスト教文学者である椎名麟三の弟子)に薦められ、大学院進学に向けて受験準備をはじめた。

 

 実は、それまでの僕は、インターネットの利用に対して積極的ではなかった。当時、二〇〇三(平成一五)年三月に開戦したイラク戦争自衛隊の海外派遣に反対の論陣を張っていた西部邁の著作を愛読しており、ITに対する懐疑の念は彼の影響に依る処が大きかった。だが、大学院での学問的な研鑽を真剣に考えるにあたって、東京の大学(研究室)に関する情報が欲しかった。西南大学図書館のPC室から首都圏の大学のホームページを閲覧したのが、僕のインターネット体験の最初期である。このブログは、そのような時期のふとした時間に何気なく開設したものである。

 

 当初、僕は所謂「自分語り」を嫌悪していた。一般に「私小説」と呼ばれる、語り手と作者の主体性が不可分に結びつけられる制度。……否、そのような教科書的(?)な解説はここでは措こう。僕は寧ろ、近代小説のフィクション性、創造性を支えている技巧表現に傾倒していた。だからこそ、芥川龍之介横光利一の小説に惹かれていた。畢竟、それだけのことである。一方、このブログでは「自分語り」と言うほかない更新内容も多かった。(以下、未稿) 

 

・大学院進学後

 しかしながら、早稲田大学の大学院文学研究科に進学した直後、僕は失望を覚えることになった。(以下、未稿)

  

・まとめ

 以上、本稿では、約五年ぶりのブログ記事の更新にあたって、語られていなかった二〇一三(平成二五)年以降の出来事を言語化し、自己省察を行うことを試みた。僕は独立系研究者としての道行きを歩むことになったが、実際には、人生の目標を喪失したまま、それでも尚、「生きること」を諦めることができなかっただけである。(以下、未稿)

 

(※2019年11月30日註記:ここで、筆者が最後に書きつけた「生きること」が何を意味するのか、自分自身でも思い出せない。とはいえ、この一語が本稿の「まとめ」の一文の中で、何らかの意味をもっていることは疑えない。「人生の目標」を「喪失」しても尚、諦めきれない「生きること」とは何か。それをこれから考えたい。

【祝】イクトゥス・プロジェクトのYouTubeページ動画の再生回数が30万回を突破しました


 ささやかな到達点ではありますが、「キリスト教精神に基づく学問芸術の運動体」という、とりわけ現代日本では少数派たらざるをえないマーケティング設定であることを考えれば、大成功といえるのではないでしょうか。

 また、再生回数が多い国・地域の上位10ヶ国をみると、「日本、台湾、アメリカ、香港、タイ、フランス、マレーシア、ドイツ、カナダ、大韓民国、…」となっており、「日本国内のみならず、アジア、アメリカ、ヨーロッパの幅広い地域で視聴していただけている」ことがわかります。

 これまでに、プロジェクトの構想についての論考を『福音と世界』に掲載していただいた新教出版社さま、「いのり☆フェスティバル」という交流の場を用意してくださったキリスト新聞社さま(とくに「いのフェス」実行委員の松谷さん)、そして、いま現在“某極秘プロジェクト”(笑)を進めていただいているいのちのことば社さま……といったクリスチャン企業の明確なビジョンに裏打ちされた力強いご協力に感謝します。おそらく、単独ではここまでいかなかったでしょう。

 イエスキリストは神の子、救い主。真理はぼくらを自由にする。……一人ひとりが自己自身の価値基準に誠実に生きていけるように。そのための場所を創っていきたい、そのための役割をすこしでも担っていけたらと思っています。

【書評】西條剛央『構造構成主義とは何か -次世代人間科学の原理-』(北大路書房)

人間科学の領域における専門分化によって引き起こされた「信念対立」を克服するためのメタ理論(原理)を提示する書。フッサール-竹田青嗣の現象学的思考法とソシュール-池田清彦の構造主義科学論をもとに、ロムバッハの構造存在論もふまえ、実在論でもなく相対主義でもない、さまざまな認識論・方法論を包摂する理路を構築した西條の主著である。なお、本書の刊行後、「構造構成主義研究」をはじめとする関連書籍・論文によってその理路はつねにアップグレードされており、本書を読了したらじぶんの関心領域を手はじめに通読することがおすすめ。(読了日不明、2007年)

【書評】西部邁『知性の構造』(HARUKI BOOKS)

20世紀末、知識人が存在感を失っていく「多数派の専制」の絶望において精神の平衡を維持するためのロジックを提示する書。「真理への渇望」の構造化と、その方法としての「言葉」。細分化=専門分化の陥穽を克服するために、西部は言語論的な構えを重視する。また、知識は「他者の認識や行為に影響を与えずにはおかない」がゆえに「政治的たらざるをえない」。言葉の根拠における「伝統的なるもの」は、(マスメディアを席巻する)「多弁症的失語症の病理」から逃れるための処方箋にほかならない。それは、21世紀のいまなおアクチュアルである。(読了日不明、2004年)

2011年度前期の活動実績





これまでのイクトゥス・プロジェクトの活動実績として、【インターネット動画サイト(YouTubeニコニコ動画等)での音楽・映像コンテンツの配信】(倉井)、【8/9の六大学音楽フェスへの参加】(倉井、Kuwana)を挙げることができます。また、各個人単位での活動として、【バイブルキャンプでの音響担当】(浦田)、【学会組織における研究発表】(浦田)なども挙げられます。 

今後のイクトゥス・プロジェクトの活動としては、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」のイベント班・エンタメ班に参加するかたちでの【復興地でのライブイベント等】、あるいは、【首都圏でのチャリティーイベント等】への出演あるいはスタッフとしての参加を考えています(あくまで「ふんばろう」が主体であり、「イクトゥス・プロジェクト」としてではなく、「個人参加」というかたちになります)。詳細は、ふんばろうグループの更新内容をご確認ください。 


また、情報解禁はまだですが、【ボーカロイド・コンピレーションCDへの参加】(倉井)も決定しています。詳細発表は11月下旬を予定しております。

統一地方選挙について -ふりかえり日記4.10、その1-

ふりかえり日記です。4月10日は、統一地方選挙の投票を済ませたあと、被害が大きかったという浦安市を視察してきました。浦安市は、一年まえまで住んでいた街であり、想い出のつまった場所です。3.11、ぼくの精神史に大きな痕跡(つめあと)を残す出来事だと再確認した1日でした。

4月10日に投開票が行われた統一地方選挙(前半戦)。知事選では「×(無効票)」、県議選では「日本共産党」の候補、政令市議選でも「日本共産党」の候補に投票しました。今回は、支持政党の公認・推薦候補がいなかったため、気になるトピックについてきちんと政策を掲げている方を柔軟に選択させていただきました。

ぼく自身の政治的なスタンスは「保守左派」であり、今回投票した日本共産党の依拠している認識論的な仮説(とくに立憲君主制下の皇室のあり方)とは、根本的に相容れません。しかし、3.11以降の状況および目指すべき政治目的に基づいて政策本意で選択した結果、以上のような投票行動になりました。

今回、ぼくが気になっていたトピックは「水資源問題」です。すべての生命にとって必要な物質であり、今後、世界的な枯渇が懸念される水について、きちんと水源地の確保に取り組んで下さる方を選びました。今回の震災後、スーパーマーケットのミネラルウォーターが売り切れたこともあり、注視しました。

なお、「学問芸術にかかわる人間が、じぶんの政治的なスタンス・実際の投票行動について明らかにする必要があるのか」という疑問をお持ちの方もいるかと思います。ぼくの考えはこうです。すなわち、学問芸術は他者にはたらきかける行為であり、じぶんが世界をどうみているかを明示する責任を伴います

しかし、「ぼくのように保守主義を標榜する人間が日本共産党に投票した」ということじたい、21世紀の激動する時代状況、とりわけ3.11以降のこの国のあり方が大きく変容しつつあることの傍証ではあると思います。(ぼく自身、こんな日がくるとは思ってもみませんでした。精神史上の大事件だといえます。)

AC アマチュア公共広告機構 CM集



 そろそろ皆さんACのCMに飽きてきたかと思わる時期(3月下旬)に、(ニセモノの)新CMをつくってみました。--映像素材引用元

もはや原型をとどめていませんが、いちおう例のアレをサンプリングしたリミックス作品です。




 こちらは第2弾、「ぼくたちにできること」編。挿入曲は小林武史による名曲。ぼくにできること。だれかのためにできること。AC アマチュア公共広告機構 CM -『to U』 (0:30)




 つづいて第3弾、「あなたを愛している」編。挿入曲は、尾崎豊の名曲。祈りを込めて。AC アマチュア公共広告機構 CM -『I LOVE YOU』 (0:30)